こんにちわ、ぜつえん(@zetuenonly)です!
本記事はTOKYOCRAFTS様からの貸し出し品でのレビューです。
出るわ出るわで増えに増えきった焚き火台市場にはヘビーでタフなやつから、ウルトラにライトなやつまで多種多様。
個人的には500~1000g程度の調理がしやすく、広い火床がある、タフな焚き火台が好みです。
登場時点から直感で良さそうと思っていた焚き火台で、ありがたいことにレビューのお声がけを頂けたのでほいほい乗っかってしまいました。
今回はTOKYOCRAFTSの新作焚火台マクライトをレビューしていきます。
スポンサーリンク
TOKYO CRAFTS
2021年にYoutuberタナちゃんねるのタナさんが立ち上げたブランド。
YouTubeを見る習慣がないので一体何をしてる人なのかも知りませんが、キャンパーなのでしょうきっと。ともあれ気になってた焚き火台だったのでレビュー依頼を受けることにしました。
ブランド設立時の最初に発売した焚火台KUBERUも斬新な焚き火台でしたね。
スポンサーリンク
焚火台マクライト(MAKULITE)
そんなTOKYOCRAFTSから出た2つ目の焚き火台がマクライト。
長らく在庫難で予約販売でしたが供給が安定したために一般販売開始が始まりました。
製品名の由来は、薪を組める+軽量=マクライトとのこと。
ヘビーでタフな焚き火台だったKUBERUから、マクライトは用途を少し変えて軽量性コンパクト性を重視しつつも調理がしやすいモデルです。
マクライトの評価
他製品では少ない「マクライト 評価」「マクライト 口コミ」「マクライト 評判」といったワードでの検索が多いです。
なので焚火台マクライトへのぼくの総評をば。
「持ち運びやすい薄型収納サイズと徒歩キャンでも許容できる重量ながら大きな火床と調理のしやすいゴトクの付いた万能焚き火台。サイズと重量を合わせてみれば軽量万能焚き火台と言えます。
ソロなら少し大きすぎるががっつり焚き火も調理も出来て楽しい。2~3人でも問題無く使えるサイズの万能焚き火台。
やや高さがあるので地べたスタイルとは相性が良くないがローチェアスタイルならGOOD。
ただし“軽量”というワードを多用するには重すぎるし、総重量1kg越えにも関わらず“軽量焚き火台 794g!!”みたいな売り文句はキャンパーをなめてて好きじゃない。」
という感じ。
よほど軽量化にこだわる人以外には使い勝手の良い焚き火台と言えるでしょう。価格も手が出しやすくありがたい。
市販の薪でガッツリ焚き火したい!焚き火調理をしたい!ならソロでも間違いなく買い。
という感じのレビューをしていきます。
スペック
重量(実測重量) | 本体:794g(脚142g+143g・火床511g) ゴトク:135g(134.8g) 収納ケース:(90.9g) 総重量:1022g |
収納サイズ | 21×40×2.5cm |
展開サイズ | 36×40×32cm |
素材 |
本体・ゴトク:ステンレス(SUS304)
収納ケース:ポリエステル |
耐荷重 | ゴトク:7kg 火床:15kg |
セット内容 |
本体・ゴトク・収納ケース
|
生産国 | 中国 |
驚いたのはカタログ値と実測のズレの無さ。
脚142+143=285g、火床511gで796gで誤差2g。ゴトクに至っては0.2g差。製品ページに記載のない収納ケースは90gで、実測総重量1022g。
これを「わずか794gの軽量焚き火台」と書くのは好きじゃないを越えて悪質とさえ思ってしまいます。たしかに焚き火台(本体)は794gですが実用重量ではないですからね。
スペック的には個人的に1kgで収納サイズが小さいなら徒歩移動でも許容できる重量なのでキャパ範囲ではあります。
何より2.5cmと薄い収納サイズはバックパック背面に入れやすく徒歩キャンパーにとっては魅力的。
そして生産国まで書いてるのはレア。
組立
貸し出し期間が短くまともに使う余裕が無かったのが残念ですが、下調べをほぼせずにキャンプで使ってきてからレビューを書き出してるため、ああそういう仕様だったのかーというのが帰ってきてから多々あって新鮮な気持ちでした。
ポリエステルの収納ケース。
サイズは大きいですがかなり薄くて2.5cm。
袋は余裕のあるサイズ感なので他小物を一緒に入れても良さそう。
固定はベルクロ3ヶ所。
貸し出しなので誰かが焚いたユーズド品。
特に順番とかがあるわけでもなくパーツを重ねてるだけ。
火床が外側にくるので、両端を脚で火床を挟む収納が良さそうです。
パーツは全部で4つ。
左の2つが脚、右下が火床、右上がゴトクです。全てステンレス製。
0.3mmのステンレスを使っているとのこと。使われた火床は多少変形はしてますね。
本体ゴトクとゴトクはΦ4mmステンレス棒。
今後、交換パーツの販売も考えているようです。
火床は半分に折りたたまれていて、さらにゴトクも2本ついてます。
上に載せるゴトクと同じでわかりにくいので、本体についてるのは本体ゴトクと呼び分けます。
サイトで見た時は本体ゴトクは倒れるのかなと思ってましたが、そんなことはなく、脚に差し込む部分で固定される作りです。
火床をそらせて
脚。
オシャレに肉抜きされて風通しも良さそうです。
口に見えるV部分が火床を差し込む場所ですね。
脚の両端に火床を差し込むポイントがあります。
向きが決まっていて写真の場合右側に火床がきます。
脚のポッチに火床のゴトクを差し込みます。
両側差し込み。
本体ゴトクがしっかり直立してくれます。
あとは火床を押し込むようにすると、自然に脚に火床が刺さっていきます。
これで組立完成。
差し込む工程がやや面倒ですが、パーツも3つで構造的に難しくはありませんでした。
新品だと脚の向きで多少悩むかもくらいですね。
レビュワーとしてはくそなんですが、簡単でも無ければ難しくないって感想です。
たわむ感じはありますが雑に持っていどうしても外れたりはしません。
またここに薪や鍋が乗って荷重がかかるほどに安定度が上がる構造です。
サイズ
全て実測の組み立てたサイズ感。
重量に反して、底径は40×35cmはかなりスペースを取る大きな焚き火台です。高さもあってサイトに存在感が出てきます。
ながら一番低い火床は地面から8.5cmで、芝生サイトなら地面へのダメージが気になる高さで対策が必要でしょう。下にスペースがあるので薪を入れておくとかが手軽です。
またゴトクは11.5cmの低い位置と、17cmの高い位置で2段階に設置可能。
俯瞰。
脚の歪曲部があり、中央部の実際に使用できるサイズは30cm程度。
体感でも見た目よりも狭く感じる、実用火床サイズは35×30cm程度。
薪を組めるを謳うだけあって、自由度の高い正方形に近い形状。薪でも炭でも癖がなくどんな用途にも使いやすそうです。
焚き火
雪上なので焚き火シートとかは必要ありませんが、下に何か無いと溶けて沈んでいくので薪をひきました。
着火はいつものロゴス ファイヤーライター。
着火の薪組は渓流の翁 瀬畑雄三さんのスタイルからの自己派生した感じ。
焚き火台の脚に薪を1本通しましたがちょっと高すぎて微妙でした。
雪から水を作る時期になりました。
本体ゴトクか脚かゴトクの置き方で高さを調整できます。
並列で薪を組んでいれば鍋直置きも便利。
高さ調整がしやすく調理の火力も調整がしやすいです。
ガンガン薪を入れていける火床の大きさは焚き火の楽しさを再認識できます。が、ソロにはちょっと大きすぎるのはありますね。
ある程度薪を入れてしまうと脚へのゴトク置きは出来ないので熾火調理か炭使用時かでしか使いにくいゴトクの置き方に思えます。
高い位置のゴトクは安定して調理向き。
火力が低めなので強火料理はしにくいですが、鍋など煮込むのには便利な高さです。
本体ゴトク側に滑り止め加工がされているのでゴトクも鍋が乗ってれば意外と安定します。
が、収納サイズを薄くするためかゴトク左右の曲げ加工部分がわずか過ぎて鍋の無い時や鍋を乗せるまでは不安定で少し不安があります。
付属のゴトクはかなり大きく、36×14.5×0.8(厚)cm程度。
大きめな鍋やヤカンを2つ並べて置けるサイズ感です。
ソロクッカーなら3つ置くこともできます。
必要無ければ使わなくても良いモノですが、このゴトクを使わないと本体ゴトクも無駄ですしなんだか損した気分になりそうです。
スポンサーリンク
ここが良かった
使ってみて良かったと思ったとこ。
この重量でこのサイズ感
最近のなんにでも「軽量!!」って付ければ良いと思ってる風潮に疑問があって、それが売り文句になるせいで実測1022gの焚き火台が794gとして売られるのが嫌だったりします。
個人的に総重量1kgなわけで軽量焚き火台ではないんですよ。むしろ薄い収納サイズに魅力を感じます。
それでもこの重量で、この収納サイズで、このサイズの大きさで、調理もしやすく、焚き火もがっつりできるのがマクライトの良いとこだと感じました。
探せばもっと軽い焚き火台はたくさんありますし、もっと調理向きな焚き火台もあるんですが、全部のバランスが良い万人受けする焚き火台なんだろうなと思うのがマクライトでした。
特にぼくのように焚き火で調理する人や、焚き火をがっつりしたい人にはオススメできます。
長い薪を横から突っ込める
薪を現地調達することが多いので40cm以上の薪も使いたいキャンプスタイルです。
そんなときに横から太く長い薪を突っ込めるのはすごい便利でした。
必然的に薪の組み方が並列になるのも調理向きで相性の良さを感じました。
自分と焚き火台の向き
現地でもしかしたらと思いながら使ってましたが。帰ってきてから調べたら案の定だった話。
公式画像とぼくの焚き火台を使う向きが違うということ。
実際現地で組み立てたあともどっち向きで置くか悩みました。
公式スタイルのほうが本体ゴトクが邪魔にならなくて良さそうですが、薪の入れやすさはぼくの向きだと思います。
正解間違いもありませんが、ちょっと腑に落ちない感じ。そっち向きだったかぁ。
ゴトクの安定感
ゴトクの短辺引っかかり部分が浅すぎて心配でしたが、本体側ゴトクに溝があって意外とグリップしてくれました。
ゴトクを薄くすることで収納サイズも薄くできて、しっかりグリップしてくれるのは嬉しい作り込みです。
そして忘れがちですが、この値段でちゃんとゴトクが付いてくるのはありがたいポイント。
炭で調理をするなら網や鉄板を用意しても良さそう。
適度な耐風性
左右の脚上部が風防効果を果たしてくれます。
地味ですが、これがないと灰が風で飛んで行ってしまうので優秀です。
耐風性もあり、空気もしっかり取り入れ、夜にはオシャレな三角が浮かび上がってくるマクライトのマクライトらしい部分な気がします。
灰が捨てやすい
これも帰ってきてからわかったやつ。
脚を片側外せば本体ゴトクをつかんで簡単に灰を捨てることができます。
脚を外す時に少し強めに外側に押せば、簡単に片側だけ外れてくれました。便利。
スポンサーリンク
ここが気になる
気になった部分。
地べたスタイルには合わない高さ
椅子を使わないド底辺な地ベタリアンキャンパーがいます。ぼくです。
ゴトク位置の高さから地べた使用には向かない焚き火台でした。
椅子に座れば丁度いい位置になってくるんでしょう。
ゴトク位置が高い
同じような話ですが、調理をするのにゴトク位置がちょっと高すぎるなあと思いました。
あと2~3cm低くてもいいんじゃないかなぁと。
高さを変えれるように本体ゴトクにもう一本横にあったら嬉しいなと感じました。
本体ゴトクが使わないなら邪魔
あと本体ゴトク、これが使わないなら邪魔だと感じました。
構造上難しいそうですが、取り外しできる仕様なら嬉しかったと思ってしまいました。
左右の歪曲部が邪魔
火床に差し込んだ脚は良い感じに内側に歪曲してます。
これが燃省スペースを圧迫していて、カタログスペックではわからないデッドスペースができてしまいます。
そのため実用火床が気持ち狭く感じました。それでも十分広い焚き火台ですけどね。
隙間ができて風が入り燃焼効率はあがるのかもしれませんね。
地面へのダメージはある
最下部が地面から8.5cmで、ピコグリル398とほぼ同じ。
それでいて火床は広く火力が高くなりやすいためピコグリル398以上に地面へのダメージがあります。
そのため芝生など草地でやるなら何かしらの対策は必須です。
焚き火シート単体では熱を防ぐことができません。
焚き火台の下に薪を並べ、その上に焚き火シートをひくなど物理的な距離を置くのが有効です。
他焚き火台と比較
ピコグリル398と並べて。
一回り、二回り大きいサイズ感で比べるならピコグリル760でしょうか。
ピコグリル760は持ってないのでスペック比較だけ。
どちらも火床を半分に畳む形状で、展開収納サイズはピコグリルのほうが大きく、その分少し重たい。
どちらも調理と焚き火がしやすい薄型収納できる焚き火台です。
耐風性はマクライトのほうが高そう。値段もかなり安いので多くの人が手を出しやすいのも良いとこ。
サイズを測ってて気づいたのはウルフアンドグリズリー ファイヤーセーフと燃焼スペースのサイズが近いこと。
入れてみたらすっぽり入り切るサイズ感でした。
真上から。
ファイヤーセーフでもソロなら十分すぎる広い火床なので、マクライトでソロで狭いってことはありませんね。
むしろソロよりも2~3人で使うのに向いていそうに思えてきます。
マクライトの魅力
ぼくの感じたマクライトの魅力。
・2.5cmスリムな収納サイズ
・総重量1kg、徒歩キャンパーも選べる大きめ焚き火台
・薪を自由に組める広い火床
・長い薪を横から突っ込みやすい
・高さの変えれるゴトク付きで調理がしやすい
・耐風性のあるサイド部分
・脚を外して灰捨て簡単
・市販の薪で焚き火がしやすい
オススメしたいのは・・・
・ピコグリル398では少し小さいなと思っていた人
・複数人で使える広くて軽い焚き火台が欲しいと思ってた人
・がっつり焚き火も調理もしたい徒歩キャンパーさん
そんなキャンパーさんたちにおすすめな焚き火台です。
まとめ
小さく軽量な焚き火台もいいですが、やっぱり広い火床でがっつり焚き火をするのが好きです。
寒い時期なら特にです。
すぐには入手が厳しそうですがだんだんと生産されて、手を出しやすくなってくるでしょう。
スポンサーリンク
コメント
[…] TOKYOCRAFTSの新作焚火台マクライトをレビュー!調理がしやすいスタイリッシュ焚き火台! […]